【寒さ対策ができる省エネ施工の家】

新年明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

 

年末年始はどのように過ごされましたでしょうか?

寒さもより厳しくなってきましてね。

そこで今回は寒さ対策ができる省エネ施工の家についてご紹介したいと思います。

家の断熱性能を向上させることは、エネルギー効率UPにつながり、

光熱費の削減だけでなく、環境保護にも貢献できるのが大きな魅力です。

 

☆断熱施工で快適性と省エネを実現

 

①窓の断熱性UP

家の断熱性能の大部分は窓で決まると言われいます。

日本の住宅でもっとも一般的な窓はアルミサッシと単層ガラスで、

断熱性能は外壁に比べて10分の1程度しかありません。

冬の場合は冷気、夏の場合は熱気が伝わってくるのはほとんど窓からです。

断熱効果の高い二重ガラスや複層ガラスにすることで熱損失を大幅に削減でき
枠やサッシを断熱性能の高い樹脂や木製のものとすることで、高い省エネ効果が期待できます。

 

②外壁と屋根の断熱改修

外壁の断熱は、家全体のエネルギー効率に大きな影響を与えます。

断熱をしっかりすることで、家の外気との熱交換を最小限に抑えてくれます。

屋根は熱の流出や流入が大きい為、断熱材をしっかりいれることで夏は屋根からの熱を防ぎ、

冬は暖かさを逃さない役割をします。

これにより、冬場の暖房効率が上がり、エネルギー消費を大幅に削減できます。
材質には再生素材や自然素材など、環境に配慮したものを使用することも可能です。

 

③床下の断熱強化

床下の断熱性能を強化することで底冷えを防ぎ、暖房効率を高めます。
特に床暖房を設置する場合は、断熱効果を高めるために床材の選択にも工夫が必要です。

 

 

☆エコ設備の導入で効率的なエネルギー管理

 

 

①太陽光発電システムの導入

自宅で使う電力を太陽光発電で補い、余った電力を売電することで光熱費を大幅に削減でき

屋根にソーラーパネルを設置することで断熱になります。

初期コストはかかりますが自治体や国の補助金を活用できる場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

 

②省エネ給湯器やエコキュートの導入

従来の給湯器に比べて効率的にお湯を沸かす省エネ型給湯器(エコキュート)を導入することで、ガス代や電気代を削減できます。
エコキュートは貯湯式に為、停電時でもタンク内のお湯を使用することできます。

また空気の熱を利用してお湯を沸かすため環境への負荷を軽減しつつ、家庭内でのエネルギー利用を効率化できます。

こちらも補助金の利用ができる場合がありますので確認しておきましょう。

 

③断熱性能の高い換気システムの導入
換気は家全体の空気を入れ替えるために必要ですが、冷暖房の効率を下げる原因にもなります。
熱交換型の換気システムを導入すれば、室内の暖かい空気を逃がさずに換気が可能です。
これにより快適さを保ちながら省エネ効果を実現します。

 

☆省エネ施工のコストのポイント

 

①投資額と光熱費削減のバランス

省エネ施工の多くは初期投資費用がかかるものの、長期的な光熱費の削減効果により
数年以内にコストを回収できるケースが多いです。
特に、断熱や太陽光発電の導入は、エネルギー消費を大幅に削減できるため
長期的な視点でのリターンが期待できます。

 

②補助金の活用
自治体や政府が提供している省エネ施工(新築・リフォーム)向けの補助金や
暫定制度を活用すれば負担額を軽減できます。
工事前にしっかりと調査し、申請方法を確認しておくことが重要です。

 

環境に優しく、光熱費も削減できる省エネ施工を実施することで、
これからの生活がより快適で持続可能なものになります。

 

今年から“子育てグリーン住宅支援事業”の内容の変更点が加わり、要件を満たす事で「すべての世帯」が対象となりす。

こちらについてもまたブログでお伝えしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横瀬洋美

横瀬洋美

後悔しない『家づくり』を一緒に作っていきましょう!!

最近のブログ

PAGE TOP